子供を育てるために、どれぐらいのお金が必要かを考えてみた事はあるでしょうか?
子供がどのような進路に進むかにもよりますし、公立に通うか私立に通うか、習い事をするかしないか、海外留学するかなどによっても世帯によってかなり違いが出てくることと思います。
ですが一般的に想定される平均的金額は最低限用意しておく必要があるといえるでしょう。
そこで今回は、幼稚園から大学まで、平均でどの程度の教育費がかかるのかというのを公立・私立の場合それぞれのデータをご紹介したいと思います。
幼稚園から大学までの教育費データ
幼稚園の場合、公立では年少で19.2万円、年中で20.5万円、年長で26.5万円かかります。
3年間の合計では、平均で66.2万円かかるということになります。
私立の幼稚園の場合ですと、年少で54.2万円、年中で48.2万円、年長で58.7万円かかります。
3年間の合計では、平均で161.1万円かかります。
私立では、公立の2倍以上のお金がかかる事が上記のデータから読み取れます。。
小学校の場合、公立では6年間の合計が182.1万円、私立では881万円、
中学校の場合 公立では3年間の合計が137.9万円、私立では383.8万円、
高校の場合 公立では117.5万円、私立では275.4万円かかります。
大学の場合 学部によって入学料や授業料、設備費などが違ってきます。
私立大学文系学部では、4年間合計で平均386.4万円、
私立大学理系学部では、520.1万円、
私立大学医歯科系学部では、2423・3万円、
私立大学その他学部では、502.5万円かかります。
国公立大学では、私立大学より初年度納付金が安価なことが多いです。
また、専門学校の場合ですと、どんな内容を学ぶかによっても費用が大きく異なり、意外なほど高額になる場合もあれば逆にそれほどかからない場合もあります。
大学進学となると、義務教育機関と違い親より子供の意思によって決められる部分が大きいのであらかじめこちらで予想するのが難しい部分があり、どのくらい用意したらいいかというのは何とも言えないところがありますよね。
子供がどのようなコースで教育を受けるかで、教育費はかなり違いが出てきます。
例えば、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と、すべて公立、国公立に進んだ場合ですと、平均746.3万円が合計でかかります。
幼稚園から高校まで公立で、大学が私立の文系コースだった場合は、890.1万円がかかります。
幼稚園が公立、中学校から私立で大学が私立理系コースの場合は2126.5万円かかります。
このように、コースによっては1000万円以上の教育費の差があります。
それから、習い事ですが、週一回の習い事だとするとスイミングでは、6300円+入会金や水着などで15000円~20000円かかります。
ピアノやバイオリンでは、月謝が7000円~12000円、+教本や楽器で数万~百万かかることもあります。
絵画では、月謝に5000円~10000円ほど、
英会話は60000円~10000円ほどかかります。
学資保険はいくら用意しておくのがベスト?
学資保険は大学入学時など多額の教育費が必要な場合に受け取るタイプが一般的です。
なぜなら大学は受験費用や入学金、授業料に加えて、下宿する場合には敷金や礼金もかかってしまうからです。
学資保険の満期受取額は350万円~400万円くらいにとどめておき、あとは貯蓄で賄うのが一般的にはバランスの良い使い方だといわれています。(もちろん例外もあります)
学資保険に頼りすぎると、保険料が高くなりすぎ解約してしまうことになる可能性もあります。
今後想定される生活費や収入のバランスを十分に考察し、学資保険を上手に使いつつ、将来のお子様の為に必要なお金を蓄えておきましょう。