収入保障保険とは?
収入保障保険とは、生命保険のなかの死亡保険の一種です。
収入保障保険とは被保険者が亡くなった時に保険金を一括ではなく、年金形式で受け取ることのできる生命保険です。(分割で受け取るか、一括で受け取るかを選択できる保険が一般的です)
生命保険は大きく分けると3つあり、死亡保険、生存保険、生死混合保険があります。
死亡保険は被保険者が死亡した時に保険金を受け取れる保険、生存保険は一定期間生存していた場合に限り保険金を受け取れる、混合保険はこの二つを合わせたもので、どちらの場合であっても保険金を受け取ることができます。
また、これらの保険には定期型、終身型、収入保障型などさまざまなタイプがあります。保険期間中であれば、どのタイミングでも一定額の保険金を受け取れる商品とは違い、収入保障保険は満期に近づくほど受け取れる保険金の額が減少していきます。
それに加え、収入保障保険は生命保険の死亡保険金を分割で受け取るものです。
収入保障保険のメリット・デメリットとは
収入保障保険にはいくつかのデメリットがあります。
一つ目は保険料が掛け捨てであることです。
保険加入者が満期まで生存していた場合、当然ながら支払った保険料は戻ってきません。
保険加入者が亡くなった時や高度障害になった時のみ保険金を受け取ることができるもので、満期まで健康で何事も起きなかった場合には勿論、保険料は戻ってこないのです。
そしてもうひとつデメリットを挙げると、課税対象になる可能性があります。
収入保障保険で受け取る保険金(月額)は所得税の対象になりえます。
その理由としては、受け取る保険金は保険会社がお金を運用して増やしたお金だからということが挙げられます。
しかし、収入保障保険にはメリットもいくつかあります。
それは保険料の安さと、保険金が長期的に受け取れて乗り換えが可能であるということです。
保険料の安さですが、収入保障保険は保険料の割には受け取れる金額が大きいのです。
それは保険金額が一定額ではなく、年々減少していく性質であるからです。
近年では、日本人の平均寿命はどんどん長くなっているので、その分保険会社が支払う金額は少なくなります。
それを見込んで保険料が割安になっているということが考えられます。
そして、保険金を長期間受け取ることができます。
収入保障保険に加入していれば、家計を支えている保険加入者が万が一亡くなった時や、高度障害になり働けなくなった場合でも毎月決まった金額を受け取ることができますので、毎月の生活費に対する不安は和らげることができますね。
最後のメリットは乗り換えが可能だということです。
例えば、定期保険から収入保障保険に乗り換えた場合、保険料が安くなる場合があります。定期保険は年齢が上がれば上がるほど保険料が高くなりますし、一時金ではなく年金方式で保険料を受け取りたくなった時に収入保障保険に乗り換えることもできるのです。
このように、収入保障保険の性質やメリット・デメリットを紹介してきましたが、被保険者に万が一が起きた場合に毎月決まった金額を受け取れるという特徴があるので、残された家族のことを考えると心強い内容だと言えます。
保険の必要性と将来を見据えて
保険にはメリットもデメリットもあります。
まずはご自身の家族構成や健康状態なども考え、将来保険金はどのように受け取りたいかなど色々考えてから加入しましょう。
収入保障保険の特徴は長期間定期的に保険金を受け取れることにありますので、この保険の場合、子供がまだ小さく尚且つ貯蓄が少なかったり、収入が少なく貯蓄をするのも難しい人などが向いている保険といえるでしょう。