三大治療(手術・放射線治療・薬物療法)とは?
がんの治療方法には、外科(手術)療法、化学(薬物)療法、放射線療法の3種類の治療方法があります。
がんの治療方法は、検査結果や患者の年齢や性別、本人の意向など様々なことを考慮して医師が判断し治療方法が提案されます。
それではこの3つの治療方法の概要やメリットなどを説明していきます。
がんを一気に切り取る外科(手術)療法は、最初にがんが発見された部位と転移した部位を一気に切り取る療法であり、早期の場合やある程度進行してしまった状態であっても切除可能であればこの治療方法が用いられます。
この治療のメリットとしては、検査でわかる範囲で見つかった部位と転移した部位を一気に切り取ってしまえるので、完治の可能性が高いことです。
デメリットは、手術を伴う治療のため体の治療部分の治癒や全身の回復に時間がかかることと、手術を行う部位によっては臓器などの機能が失われる可能性がありえます。
次に全身に効果がある化学(薬物)療法についてですが、この療法は抗がん剤を用いた治療法で抗がん剤を点滴や注射、内服などで投与してがん細胞を死滅させ増殖を抑えることです。
メリットは、抗がん剤は血液を通して全身をめぐり体内のがん細胞を攻撃するため小さな転移にも効果があることです。
デメリットは副作用です。症状としては脱毛や吐き気、倦怠感にしびれがでることがあります。血液を通して全身をめぐるので肝臓や腎臓などの臓器への障害が避けられないというところです。
最後に臓器を元のまま温存することができる可能性がある放射線療法です。
この治療方法は放射線を照射してがんとその周辺のみを治療する局所治療です。
メリットはうまく治療できると臓器を元のまま機能させることができます。
デメリットは、化学(薬物)療法同様、副作用です。脱毛や吐き気や倦怠感が出ることがあり、また周りの細胞にも放射線があたってしまい、やけどのような症状を起こす場合もあります。
それぞれの違いは上記の通りですが、がん治療には高額なお金がかかります。手術はもとより、様々な先進医療に高価な薬代など心配の種は尽きません。平均的にかかるお金はどのくらいなのでしょうか?
男性に多いがん・女性に多いがんにはどんなものがあるか
がんになった場合、入院や手術で治療を行っていくことになるのですが、1ヶ月の入院でかかってしまう費用はおよそ20万~30万にも及びます。これは、発生した部位にもよりますので、これよりもさらに高い費用が必要な場合もあります。
しかし、一定額以上の入院費がかかってしまうような場合には高額療養費制度が適用できますので、決まった期間のみの入院ならばそこまでの負担ではないでしょう。
ただし、期間が不透明な場合には困ったことになります。がんの場合、先進医療の治療代は健康保険の対象外となってしまうこと、そして入院日数の目処がつけられないのです。
また、先述のように発生部位別でも費用が違ってきます。そこで、男女別に発生が見られやすい癌はどのようなものがあるでしょうか。
死亡数で見てみるとまず男性は①肺がん(約52000人)が圧倒的に多く、次いで②胃がん(約31000人)③大腸がん(約26000人)となっています。
次に女性ですが、①大腸がん(約22000人)となり、②肺がん(約20000人)③胃がん(約16000人)となっています。【引用:日本対がん協会 2014年版】
また、死亡率ではさほど高くありませんが、女性特有のがんもあり、中でも乳がんは発生率の面では一番高い数字です。
これを見てもわかるように、順位の違いはありますが日本人のがんは肺がん・胃がん・大腸がんが多いです。これらのがんにかからない為に、普段の生活からケアできることはないのでしょうか?
食生活や生活習慣で気を付けたいこと
生活面で気をつけたい内容としては、タバコ・アルコールの摂取を控えること、塩分控えめでバランスの良い食事、適度な運動の3点です。現代の食事では、塩分の過剰摂取になりがちなので、毎回の食事で気をつけられれば予防にも効果的です。
そして、もしもの場合に備えてがん保険に加入しておくことをおすすめします。上記にもありますように、万が一ガンになってしまったとき、先進医療を受けると高額な費用がかかります。それに備える意味でも、今のうちからできることをしておくようにしましょう。